Acousphere Live 2016.10.11 吉祥寺Star Pine's Cafe

2016年10月11日(火曜) 吉祥寺スターパインズカフェにてスペシャルライブイベント「Acousphere with Friends」を開催します! 
Acousphere Recordに所属するアーティストが一同に集うライブをお楽しみください!
日にち:2016年10月11日(火曜)
場所:吉祥寺スターパインズカフェ 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-20-16 B1
出演:Acousphere / Acoustic Sound Organization / Aerial / Sonascribe
時間:Open 18:00 / Start 19:00
前売り ¥3,900+1drink / 当日 ¥4,900円+1drink
詳細はこちらをご覧下さい!

2012年10月28日日曜日

《矛盾を畏れない強さ、不合理を温存する深さ》

世界的免疫学者が綴るイタリア美術のエッセイ
『イタリアの旅から』は季刊雑誌『感染、炎症、
免疫』に5年に渡って連載された。
キッカケは癌で病床にあった画家でありイタリア
をこよなく愛していたN君へその風光を綴って書き
送ろうとしたのがはじまりだっだ。・・・という。

科学者でありながら、優れたエッセイストである
多田富雄さんは名文家でもあります。
フェラーラの章の書き出しが良い。
《お城は街の真ん中に立っている。
周囲を堀で囲まれ、正面の凱旋門に入るのも、はね橋を
渡らなければならない。私は通りを一本隔てたバーで
珈琲を飲みながらこの孤独で陰鬱な城を眺めていた。
城の前は人通りも多く、広場は車でうずまっているが、
城だけはひっそりと静まり返っていた。4月というのに、
重く垂れ込めた空には、鳥さえ飛んでいなかった。堀の
水は低く、動かず、暗渠は濃い暗い影となっていた。
そらの上を時々、ゴーッと風が吹いた。》

西欧においてのすべての美術はキリスト教が濃く土台に
なっている。私はたまたまフランシスコ会の経営する
ミッションスクールで6年間過ごした経験から、多少は
分かっている積りになっていたが、いやいや、何も
知らなかった。
この免疫学者の理解の深さには驚きます。この人の知識の
多さは学問という領域で頑張っておられる方の調べ方の
巧さなのでしょうか。イタリアの丸ごとの知識を披露
してくれていて、ちょっとした解説書でさえもこの人の
本はには及ばないのでは・・・と思います。
イタリアを旅行なさる方は絶対これを携えていくべきで
しょうね。
そして今、西欧の宗教の教義や精神を眺める時、科学
精神や合理主義とは裏腹の矛盾を畏れない強さや、不合理を
温存する深さを知る。・・・とおっしゃっておられます。
私はこの二つの言葉に感銘しました。
"矛盾を畏れない強さ、
不合理を温存する深さ。"
西欧の精神は矛盾や不合理をつつかれても怯むどころでは
ないほどの圧倒的歴史の長さや、建築の巨大さ、美術の
絢爛さが溢れているんですね。

そして、ここで、始めて知った、遺伝病の話が面白い。
"タラセミア"
地中海性貧血と呼ばれるこの遺伝病は重症の貧血を起こす。
赤血球が酸素を運ぶために持っているタンパク質として
ヘモグロビンがある。タラセミアはこのヘモグロビンを作る
遺伝子に欠陥があって、赤血球の形が変わり、壊れやすく
なる為に起こる貧血である。これがある為に、このサルジニア
原住民はマラリアで絶滅しなかったんだそうです。
このために、生き残った人はタラセミア遺伝子を濃縮して
きた。この地方の人は20%近くの住民が貧血症状を呈する
そうです。
そのため、ここには遺伝子研究所が出来たり、遺伝子の研究会が
開催されたりすることが多いそうです。
この人ならではの旅行書です。

2012年10月18日木曜日

絶品、『タルトタタン』

某テレビ局の"グレーテルの竈"で
タルトタタンの作り方を放送して
いました。
観ているうちにやもたても堪らなく
なり、リンゴの紅玉を15個ほど買い求め
採算度外視のタルトタタン作りに挑戦。
2日かかりの作業でしたが、これはこれは
美味い!

今日は雨だけど、庭の芝生にシトシトと
降る雫を眺めながら、ダージリン紅茶を
ジノリの茶碗でゆっくり飲むなんて、
素敵じゃない?!!!

2012年10月17日水曜日

『人間、死ぬまで生きている。』

小説家であり、フランスのフランソワ ラブレーの研究者
である、荻野アンナさんの名言。
この方、つとに知られる駄洒落の名手。
隠居大学で、天野祐吉さんとの対談で面白い話を
沢山披露しておられます。

フランソワ ラブレーは16世紀の人だそうですが、『戦争』
『ペスト』『飢餓』の3点セットの時代に生きていました。
修道者であり、医者であり、大インテリだったかれは
笑いを書いた。
彼の作品は真面目なモノとヘンテコなものというか、
高尚と低俗をうまく交ぜて書いているそうですが、
当時の知の技法がそうだったとか。
"世界で一番気持ちのいいお尻の拭き方"なんて言う
ふざけた内容で1章分を費やしているなど、チョット、
引くような、興味をそそるような・・・

で、荻野アンナさんは、隠居って聞くと血が騒ぐ、
憧れだと話します。

さて、彼女の隠居のイメージは
定住しないこと。
湯治場めぐりをして暮らすのが夢。
『港、みなとに女あり。』ではなく、
『湯治場、とうじばに男あり。』にして、
茶飲み爺さんを置く・・・なんて言う冗談か本気か
分からないことを仰います。
オマケに落語を習っているんだそうで、馬生さんの
お弟子さんで高座名が"金原亭駒ん奈"

落語をなぜ習うか・・・話し言葉の良さを上手く伝えたい
との思いからだそうです。とかく、書き言葉が優勢を誇って
いる今、人とヒトとの情報伝達を実際の言葉で通じ合うのは
大切でしょうね。

そして、駄洒落の名手。
ダジャレは話を面白くするだけじゃなく、破壊力も凄い。
真面目な話をしている時に、ダジャレを飛ばされると、
一瞬その場が真っ白になる。正面から反論してもかなわない
相手とか、反撃するとすぐに怒ってカリカリするような相手
を突き崩すには、やはり、シャレとか、ダジャレが強力だ
と。
しかし、そういうカリカリする相手も余裕のない人はダメ
でしょうね。怒ってそれきりということもありそう。

とにかく、笑は生活の中の潤滑油です。
笑って暮らしたいですもの。

2012年10月12日金曜日

ペンネーム“喋り過ぎるな”


ノーベル賞を受賞した幕言氏のこの『幕言』
という意味は
"喋り過ぎるな"という意味なんですって。
中国山東省の生まれの貧農の生まれ、
一本のサツマイモを兄弟と争う程の貧乏な
家庭で育ち、文化大革命で小学校を中退する。
綿花工場で臨時雇いを経て、人民解放軍に入り、
小説を書き始めたのは
『一日3回ギョウザを食べられる生活がしたい』
だったそうです。

社会主義下の残酷な現実を切り込む作風だそう
ですが、ペンネームの通り、喋り過ぎてはいけない
のですね。
こういう現実をモダンでストーリー性に
富んだ面白い読み物にしているところを評価
されたとか。
なんにせよ、今、読みたい本のリストに一応
入れておこうかな。

2012年10月9日火曜日

本当の豊かさって

高峰秀子さんは女優としての絶頂期に
松山善三さんと結婚したと聞いています。

当時善三さんは貧乏な助監督だったそうですが、
秀子さんは子役のころから、いい先輩に
囲まれて物の本質を見つめる審美眼を養った
に違いありません。
今日のぽっと出の女優のように有名をネタに
して、ドコゾノ御曹司や金持ちの息子を
射止めるというのではなく、本当に信頼の出来る
心の優しいお相手を見つけ出したのですね。

そして、当時高峰さんは本を読みたいと
必死にその欲求を満たすべく努力していた
そうです。
彼女は学校にもロクにいかせてもらえず、
字が、つまり漢字が読めなかったそうです。
辞書という存在も知らず、新聞に載っている
漢字を観て読み方を何となく理解していました。

結婚後、夫松山さんはそんな彼女に気ずいて、自分の
使い古しの辞書を渡してこういう風に使うんだよ・・・
と教えてあげたとか・・・。

こういうエピソードは心が温まりますね。

そして、今回のこの本はそんなお二人が人生の
終盤に豊かな感性で探した美味しい物や、お店
やホテルやレストランの佇まいを紹介しています。
お二人の掛け合いが微笑ましく、楽しい。

本の最後に新潟の料亭から出てきてお二人が漏らす
言葉がいい。
『結婚して30年が過ぎたんだぜ・・・もう』
『そうらしいわね』
『あっという間だったな』
『そうらしいわね』
『雪が降るといいんだけどなあ・・・』
『そうね』
嫁さんは、かしわ味噌漬けを手でちぎるようにして、
噛みしめている。

このお二人は本当の『豊かさ』というものを探して
見つけたのだと思います。
最先端の仕事の現場の経験を通して、感性を磨き、
考え、とかくマスコミに踊らされて人気店に殺到
するウチに本質が分からなくなりがちな我々には
良い示唆を与えてくれています。

かつて、そんな人生があり、そんな夫婦がいたのです。

2012年10月7日日曜日

ベランダから観た芝生

1週間ほど前に植えた芝生。
ここのところの雨続きで、うまい
具合に芝生が落ち着きました。
暫くの間は種まきをしていたのですが、
さすがに弱々しい。
で、やはり芝生を買ってこようと
ぎりぎりの時期に購入。
うまく落ち着いてくれるといいのですが。

2012年10月4日木曜日

=?cp932?B?5UvlToKqjeeCooK9gUGJqZBGgqKDb4OJgqqBYIFC?=

今までやりたくてもやれなかった薔薇の
栽培にやっと手を付けることが
出来ました。
黄色い大房の立派な一輪です。
バラは肥料食いとも言われますが、
いまのところは、虫退治に専念しています。
朝一番に観に行くと葉が食われて
います。よく観ると虫がへばりついている。
もう、手で潰すのも平気になりました。
勿論園芸用の手袋をはめていますが。
"酒と薔薇の日々"
なんて素敵な響きです。
さて、酒って甘酒じゃダメよね。
白ワインかな。
買ってこよう。