Acousphere Live 2016.10.11 吉祥寺Star Pine's Cafe

2016年10月11日(火曜) 吉祥寺スターパインズカフェにてスペシャルライブイベント「Acousphere with Friends」を開催します! 
Acousphere Recordに所属するアーティストが一同に集うライブをお楽しみください!
日にち:2016年10月11日(火曜)
場所:吉祥寺スターパインズカフェ 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-20-16 B1
出演:Acousphere / Acoustic Sound Organization / Aerial / Sonascribe
時間:Open 18:00 / Start 19:00
前売り ¥3,900+1drink / 当日 ¥4,900円+1drink
詳細はこちらをご覧下さい!

2014年10月30日木曜日

ビデオ『あなたを抱きしめる日まで』

007でお馴染みのジュディ・ディンチさん主演
の『あなたを抱きしめる日まで』。
単に我が子を訪ねて幾千里・・・という
行ってはすれ違い、訪ねては間違い、なんていう
韓国版のシツコイお涙頂戴ではありません。

主人公と一緒に訪ね歩くジャーナリストとの
宗教論争と思いきやそうでもありません。
普通に生活する人の常識と言うか、固定観念
というか、心の奥底に刻まれているキリスト教
の教えを堅く守って来た1人の老婦人と自由
に発想する元BBCのキャスターとの触れ合いが
何とも言えない輝きを放っています。
ここにはパパラッチの様な悪辣非道な報道記者
はいません。
そして、迎え撃つ老婦人も頑迷ではありません。
ただただ、息子に手放した理由を説明して謝
りたいという思いを強く持った母親です。
ネタバレかも知れませんが、息子がゲイだった
事を周りは恐る恐る知らせますが、母親は
全く動揺もしないで、
『でしょうね、あの子は繊細だったから・・』
と一言呟きます。
ここにこの母親の深い想いが見て取れますね
ずっと、ズット考え続けて来たからこそ、
この場面でこう言えるのだと。
このお話は実話だそうで、ずっと昔、アイルランド
から米国に沢山の養子が貰われて行ったそうです。
映画は勿論虚構です。ストーリーの本筋は
実話でしょうが、断片的に語られている会話
はそのものではないでしょうね。
ここには実に小気味よい会話が出てきます。
イギリス人特有の皮肉や、エスプリがふんだんに
出てきて、その一言、ひとことを書き留めた
い気になります。

さて、唐突に私の好きな司馬遼太郎さんの
話になります。
坂本龍馬が西郷さんと話合いに行く日の前、
思い悩んでいる龍馬の為におりょうは宿の
菊の花を全部ちょん切って袋に詰め、枕に
します。グッスリ眠って貰いたいとの想いが
そうさせるのですが、龍馬は怒ります。
花を全部千切ってしまう事をおこったのです。
側でおりょうさんはさめざめと泣きます。
龍馬はそっと抱きしめました・・・と言うところ
は司馬さんのフィクション。
いい場面ですが、後の人がこれを史実として
全文引用した時は司馬さんは削除してくれと
厳しく頼んだそうです。
余談ですが、坂本龍馬は龍の漢字ですけど、
司馬さんの本は『竜馬』です。

ともあれ、大人が観るべき良い映画でした。
人はいつでも殻を破って、柔らかい頭で居な
ければいけないのですね。
そうは思わない、ああは考えたくない・・・
というのは実は自分を苦しめることになるのかも。

2014年10月29日水曜日

『発酵道』続き

さて、寺田屋本家の23代目、寺田啓佐さん
の奮闘は続きます。
やっと出来た発芽玄米酒を売り出しますが、
チョット今までのお酒の味とは違います。
瓶に入れた後も中で熟成するので毎日味に
変化があるそうです。しかし、そう言うお酒は
お酒とは認められないということから、自然食品、健康食品の括りから発売される事に
なります。
処が飲んだ人はこれに病みつきになります。
リピーターが続出します。
おまけに血糖値が下がったとか、血圧が下が
ったとか嘘の様な話しが出てきます。
私はこういう話が大好きで、本当だと思う
人種です。
家族の中にこれを飲ませたいと思う人も
います。寺田さんは玄米菜食を勧めている
マクロビオティックについても書いておられます。
この本がAmazonから届いて、さてスターバックス
で最初の1ページを読もうとしたら、眼の前に
一升瓶がドンと置かれました。
『えっ、何?!なんで?・・・』
流石に『むすひ』ではありませんでした。
その奥には若い男性・・・大学生のようです
が二人ニコニコして座っています。
私の興味津々の顔に応えて、
『これは珍しいお酒で一般には流通してない
んですよ。』

そのお酒の名前を聞いておけば良かった・・
何か心に引っかかる物を持っていると、必ず
その事に関係する事に出くわすもの。
その大学生風の二人はコーヒーを飲んで、サッと
かき消えてしまいました。
巡り合わせの不思議にしばし茫然でした。

2014年10月28日火曜日

口噛み酒『発芽玄米酒』・・・前回の続き

今までのお酒造りは白米を使って発酵させる
のが一般的でした。しかし、白米と書いて
『粕』と読むように、栄養はありません。
そこで本来の栄養たっぷりの玄米を使って
お酒を作ろうとします。
ところが、米麹を作るのに、玄米ではどうやっ
ても麹菌が米の中に食い込んで行きません。
固い皮で覆われた玄米ではどうやっても、
麹菌が食い込んでいかないのです。

麹菌の役割は米のデンプンを分解して糖化
する事が主なのですが、これは麹に含まれる
アミラーゼと言う酵素が働くからです。
昔の噛み酒はこのアミラーゼに頼ったもの。
面白い事に、女性が噛むと、お酒はとても
美味しく醸されるのですが、男が噛むと発酵
せず腐ってしまうのです。

さて、寺田さんはその後、伊勢神宮の神嘗祭
に供えられる品物の生産について講義を聞き
玄米酒作りのヒントを発見します。
『米のデンプンを糖化する力は、唾液のアミ
ラーゼや発芽時のアミラーゼが最も強い。』

『なるほど!玄米を水に浸けて、発芽させれ
ば良いんだ。』

玄米は精白米と違って脂肪やたんぱく質が多く、胚芽の部分にはミネラルなどの栄養も
豊富な為、菌にとっての栄養が普通より多い
状態になる。だから、菌の働きがより活発
になり、発酵し易い。

この取り組みが始まってから、商品化するまで
7年が費やされました。
商品名は『むすひ』。
原料はコシヒカリの生産者藤崎芳秀さんの
玄米。
この玄米は無農薬というだけではなく
不耕起で栽培された力のあるお米だそうです

さて、この『むすひ』なんと、うまくない!
酸味が強く、香りも独特。その摩訶不思議な
雑味と言ったら、端麗と賞賛される吟醸酒たち
と同じ日本酒のくくりに入れるのはどうか
・・・。
で、次回に続きます。

2014年10月27日月曜日

今日の散歩コース

今日は銀行の払い込みが2ヶ所。近くの
郵便局と三菱UFJ銀行。
どうせなら散歩も兼ねようとA点とB点の
真ん中を東方向にぐっと引っ張った地点にある
太田黒公園にわざわざ遠回り。
綺麗に整備されている日本庭園は気持ち良い
ですねえ。
お茶室から見下ろす広い芝生を庭師さんが
掃いて居ました。
所々に壮年の男女が座って、写生をしています。
池には錦鯉が悠然と泳いでいます。
公園を入って直ぐに続く銀杏並木は未だ黄葉
には早いようです。11月半ばかな?
今度は黄葉を見に来よう。

2014年10月26日日曜日

《カタカムナ文献》

「寺田本家」23代目当主の御家再興の奮戦記
がこの本です。
酒蔵の微生物が教えてくれた人間の生き方が
綿々とつづられています。
最初は酒の作り方も知らず、算盤を弾いてい
ただけだったのですが、売り上げ不振の時期に本物の酒造りに目覚めます。
休耕地を耕して自然農法で米作りを始めます
そして、たくさんの困難を乗り越えて辿り
着いたのが、《カタカムナ文献》。

兵庫県六甲山系の山から入手した古文書。
発見した物理学者楢崎こうげつはこの科学書
を元に全国12000カ所余りの地電流を計測。
電流方向が一定で電流値が高くなっている
所と電流値が不安定で一定しないか或いは
低くなっている所がある事を確認する。
前者を(イヤシロチ)。
後者を(ケヤレチ)
イヤシロチでは人や動物の健康状態が良く、
ケヤレチではその反対。
そして、この文献ではケヤレチをイヤシロチに改善するには、『炭の埋設』が良い・・・
と教えています。炭は電気伝導性が高いので、電極の役割をなし、炭を埋めた場所は
誘電効果が高くなって、その結果地電流の
流れが良くなるらしいのです。

中国の湖南省では約2100年前のマオタイ古墳が発見されました。そこにあったのは
死後4日位の状態で保存されていた遺体3体
だったそうです。そして、棺が置かれていた
大きな部屋を覆っていたのは約5トンの炭だったそうです。
筆者は平成元年に行って観て、人体の腐敗さえ
炭によって食い止める事が出来る事実に驚愕
します。
その遺体には消化不良の瓜の種が残っていた
ということから、夏に亡くなったのだろう・・・ということさえわかったそうです。
着物も生活用品も棺の中の物はどれも傷む
こと無く発見されました。

この事から、筆者は自宅の縁の下に300キログラムの備長炭を撒くことから始めます。
麹菌を育てる麹室も特別の部屋にして炭を
存分に使います。

美味しくなる、腐りにくくなる、自分が元気になる、周りが元気になる、心が落ち着いてくる。お酒が売れる・・・

私の近くの炭屋さんのご一家は売れているの
か売れていないのかわからないけど、資産家
らしいのですが、実に穏やかです。
今でも大福帳でもつけて居るのかと思う程
江戸情緒が漂う佇まいで、言葉遣いが丁寧。
こちらが恥ずかしくなる程の穏やかさ。
これって『炭』のせいだろうか?

2014年10月25日土曜日

虎屋のお汁粉

急に甘い物が食べたい・・・という時があり
ますね。
で、新宿伊勢丹の地下にある【虎屋】へ。
あんこの中にお餅が入っているのがぜんざい。
つゆ系の小豆の中にお餅が入っているのが、
お汁粉。
随分御無沙汰していたのでこの区別も曖昧な
まま注文して、店員さんにレクチャーを
受ける始末。
マクロビに挫折?してからどんどん甘い物に
シフトしているかも。

不思議な岬の物語

起き抜けにインタネットで調べたら、結構観
たいと思う映画がズラリ。
『月に20本は観るかな〜』
という友人の猛者はさて置いて、私も結構
映画好き。
でも、観たい映画が全くないという時期も
あって、ここ暫く映画から離れていました。
今日は余り期待しない・・・と言ってはなん
だけど吉永小百合さんの
『ふしぎな岬の物語』
失敗ばかりの人生や諦めばかりの人生に優し
く寄り添う人達の物語。
最近心が疲れているなと感じている時。
癒し系の映画でホッとしたい。
観たい映画に心の強弱を測られているんですね。
今日は新宿バルト9。

2014年10月23日木曜日

朝顔って今なの?

夏の盛りにはちっとも咲かないで、コチラの
管理が悪いのかなぁと反省させてばかり・
・・なのに、ここに来てこの咲き様はなん
なの!
毎日こんなに咲くから、片付ける事ができま
せん。せっかく台風の後、元気のない鉢を
整理し始めたのに、ここは手をつけられませ
んね。
我が家は何でも晩稲です。

2014年10月21日火曜日

1日分の野菜カレー

入間のアウトレットでお買い物。
お昼ご飯にカレーです。
お題は『1日分の野菜カレー』
前で相棒がうまいと言ってます。

2014年10月20日月曜日

ヨドキチで攻略本

Iphone6プラスの攻略本を買って、久し振り
にレモンドロップでケーキセットを楽しんで
います。
アイフォン6のまず良いところ。
大きいから充電は直ぐにしなければいけない
のかと心配したけど、外でビデオ一本観ても
10パーセント位しか減ってない。
良いねえ。

2014年10月19日日曜日

団塊経営者は不作である。

文藝春秋にジャーナリスト川端寛さんが
書いている文章がチョット面白かった。
全共闘世代でありながら『理想で飯は食えぬ
』と運動に背を向けて勉学に励み、迷うこと
なく大企業に入ったソニーの中鉢良治、東芝の佐々木則夫、日立の古川一夫さんの見事な失脚振りを詳細に書いた後、一方、東大全共
闘のメンバーだった牛丼の「すき家」の経営者小川賢太郎の勝ちっぷりや「ユニクロ」
ファーストリテイリング会長の柳井正さんの
経営理念を挙げて褒めている。
学生時代に社会の激動を傍観し、大企業で
出世競争に明け暮れた経営者たちはもろくも
破れた。一方、「世界を変える」という志を
曲げなかった小川や柳井は多くの労働者を
抱えて頑張っている様に見える。
いや、今何とか踏み止まっているのかも知れない。
これらのオーナー経営者は働く人、若者に
優しくないらしい。
小川賢太郎さんは東大を退学したのち、暫く
港湾労働者をしていたそうです。
そして転がり込んだ牛丼の吉野家。
ここで頭角を表したそうですが、この苦い
経験が若者に対して時に厳しかったり、
働く人への理解不足を生んでいるのでは・・・。最近聞こえてくる様々なブラック企業の一つに入っているとか。
ともあれ、団塊の世代は間もなく70を越えようとしている。この人たちが影響を与えた時代
の社会構造や経済構造は随分変わるので
しょうねえ。

2014年10月18日土曜日

几帳面なリス

イチ、にー、サン、しー・・・
最近やっと100以上数えられるようになった
我が家のおチビちゃんは何処から拾って来るのか毎日のように(ドングリ)を集めてきては
玄関に並べてかぞえています。
ただ、並べてあるだけなのに、几帳面に
置いてあるのを見ると、こころなしか
癒されますねえ。
我が家にはきっちり並べるのが好きなリスが
住み着いているようです。

2014年10月17日金曜日

高村薫『4人組がいた。』

かつて高村薫さんは「マークスの山」や、「レディ・
ジョーカー」「神の火」などの社会派物、事件物、を
書いて、かなり硬派の作者でした。
が少し前に《日本語の美しさを考え直したい》と書いた
のが『晴子情歌』。
今までの事件物と違って母子の手紙のやり取りを通して
親子の人生を、はたまた日本の戦後を語っていくの
でしたが、上・下巻を読むのはエンタテインメントが
薄い分読みこなすのが大変でした。
そして、今回の老人4人組のお話は抱腹絶倒物。
これぞ今の日本をシニカルに捉えて言いたい放題。
私、イチ読者としては、イチババアとしてはそうだ、
そうだとヤンヤヤンヤの喝采と、読みながらニンマリ
しておりました。
ホント、ココまで言って良いの?と心配してました。

元村長、元助役、郵便局長、そしてキクエ小母さんが
日がな1日お茶をすすりながら、麓からやって来る
珍客を手玉に取りつつ相談に乗る振りをする。
地域振興だ、霊感商法だ、保育園増設だ、老人ホームだ、
狸の子供を集めてAKB48だ、ヤレ、温泉だ、ヤマメ
の養殖だ、はたまた地獄の閻魔大王がやって来て経営
が行き詰まっているのの相談に乗る。
よくまあココまで・・・の面白さです。
でも、やはり、冷静かつ緻密な筆の使い方にこの人の
真骨頂があるのでは。
『照柿』『神の火』『地を這う虫』『李欧』など
切ないほどの人間の業を感じて今も思い出すだけで
心を揺さぶられる気がします。
(そうだ温泉に行こう)ではなく(そうだ李欧に行こう)
さて、あの本何処に有るかな?

2014年10月9日木曜日

緑茶事件in kyoto

確かあの方はインドから来られた奥様だったと
思う。
その日の朝、急遽、訪ねて行ってくれと頼まれて、
行って見ると笑顔の素敵な奥様が出てらした。
マンションの一室だったか、すてきな庭があったか、
そういう事は全部忘却の彼方なんだけど、忘れられない
一つの事が未だに我が海馬に住みついている。

着いてすぐ日本語レッスンと思いきや、
『まず、お茶でも•••』
奥に東南アジア系のお手伝いさんがいて、早速お茶を
運んで来てくれた。
『(日本人だから)緑茶がいいですね』
まるで私の方が言葉が不自由?のように私は黙って頷いて
いました。
さて、運ばれたお盆には緑茶に添えて、なんとお砂糖が
やってきました。

あの《白熱教室》で有名なコロンビア大学のシーナ•アイエンガー
さんの著書【選択の科学】のなかには緑茶事件として面白い経験
が取り上げられている。
シーナさんはしばらくの間京都に滞在していました。
ある時喫茶店に入って、緑茶を頼みます。
『お砂糖を入れて飲みたいので、お砂糖をお願いします。』
『お客様、緑茶はお砂糖を入れません。』
『ええ、知っています。でも、甘くしてのみたいのです。』
しかし、同じ説明が繰り返しおこなわれた。
緑茶は甘くして飲む物ではありません。
それでも•••という私、店員は奥に行って店長に何やらヒソヒソ話。
やがて、店長がやって来て、
『御客様、あいにくお砂糖をきらしておりまして。』
『じゃー、珈琲をお願いします。』
やがて、運ばれて来たコーヒーにはお砂糖がそえられていた。

これはあの伝統を重んじる京都での事で、さもありなん!という
事ですが、シーナさんがこのエピソードを取り上げた本意は
•••人が選択を迫られた時、家庭生活や職場、又潜在的に日常生活
のあらゆる側面に照らし合わせて行う。
個人主義の国でも、集団主義の国でもこれと同じような個人的選択
や社会による影響のパターンがみられる、と仰っています。
この場合は単にこのお店は緑茶の習慣を教えたかったか、この事で
シーナさんが恥をかかない様にときずかっての事だったかも
しれません。
そして、もっと言えば、京都の伝統をこう言うところから、崩して
いってはならないという自負なのかも•••
変えないという選択の自由が京都を保っている•••のかも。

2014年10月8日水曜日

soybean farm

大豆で創ったお味噌を主体に食事と
デザートを提供して居るお店に初めて
入ってみました。
今日はランチ。
ロールキャベツの白味噌スープ
です。
お握りに味噌を漬けて食べるのが美味しかった。
味噌スープはちょっと甘いかな〜。