Acousphere Live 2016.10.11 吉祥寺Star Pine's Cafe

2016年10月11日(火曜) 吉祥寺スターパインズカフェにてスペシャルライブイベント「Acousphere with Friends」を開催します! 
Acousphere Recordに所属するアーティストが一同に集うライブをお楽しみください!
日にち:2016年10月11日(火曜)
場所:吉祥寺スターパインズカフェ 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-20-16 B1
出演:Acousphere / Acoustic Sound Organization / Aerial / Sonascribe
時間:Open 18:00 / Start 19:00
前売り ¥3,900+1drink / 当日 ¥4,900円+1drink
詳細はこちらをご覧下さい!

2016年5月27日金曜日

間違いでした。

BAD HEIRはBAD HAIRのまちがいでした。
恥ずかしい。ローマ字変換ばかりやっていると、こういう事に
なるんですね。因に大学は英文科でした。ひえ〜。

BAD HEIR

ヘアー雑誌を何となく眺めていたら、"BAD HAIR"という言葉が眼についた。恐らく、古い言葉

なのかも知れないけど、白人の"GOOD HAIR"の対極にある黒人のそれ・・・という意味らしい。

へえ~、そうなんだと考えながら、いや、しかし、今はどうだろう。・・・というか、私はそんな単純に

悪いとは思わない。

  先日、《ベスト・キッド》を観ていて、その主人公の男の子がとっても可愛くて、綺麗な顔をして

いるのでお話の流れはそっちのけで、ひたすらその美形を楽しんでいました。その子は黒人特有

のあのアフロヘア~とでも言えそうな髪の毛を、全て前から後ろへと3センチくらいの幅で三つ編

みにしているのです。

  《こんなにするのに,何時間かかるのだろう》とか、

  《洗うのは何日に一度なのか》とか、

  《寝るときって、痛くないのだろうか》とか、

ひたすら思って観ていました。そして、その映画のエンドロールを観ていたら、あのウイル・スミスが

出ていて、そうか、あの俳優の息子さんなんですね・・・と納得。

  昔?日本語教師をしていた頃、眼の前に金髪碧眼の女性が座ると私は女ながらも、ドキドキして

しまいました。その女性はいつもその長い髪の毛を指にからませながら、ノートをとっていましたが、

いつも最後はその長い髪の毛を後ろにクルクル回して、鉛筆一本を滑り込ませて、納めてしまう。

ひえ~ですね。日本人の直毛ではこうはいかない。欧米系の人の髪の毛は絡まりやすいように

出来てるみたいですね。

  

  ひたすら、髪の毛をいじって・・・というか弄んで時間を過ごすというのも人間に与えられた特権

いや女性に与えられたそれかと思えば、さにあらず。最近よく行く喫茶店の店主は40才くらいの

お兄さんなんだけど、この方は凝り性。高校生の頃、ほとんどモヒカンのような(?)・・・実はそういう

ヘアースタイルをどう言うのか分からないのですが、まあその店主に言わせれば、盛んに両手を

耳の上からまっすぐ、上にあげながら、説明するし、ハードクリームで上に立つようにするんだ・・・

というからその辺の髪の形なんだろうと思う。で、これをするのに3時間くらいかけて気に入るまで

するんだそうです。

  『でね、気が付いたら、今から学校に行っても、お昼だし、今日はもういいかあ~、という訳で

行かないんです。』

  『でも、そんなにグズグズしていたら、親になんとか、言われない?』

  『うち、共働きだから、朝は先に出ていっちゃうんですよ。』

  『なるほどねえ。ははは。』


  そんなでも一応大学は卒業したみたいだから、心配することはないのですねえ。で、社会に出て、

日本のあちこちに行くようになり、何年か働いて、情報を集めてから、最近喫茶店を始めたのだそうです。

で、出先で良い珈琲茶碗を見つけると一客づつ買い集めて、その機会を虎視眈々とねらっていた。

  凝り性というのはこういう処にも現れるのですね。この人、新潟の織元に行って、高級なネルを買い、

ネル・ドリップのそれに使うべく、あの三角形の形に切って作り、あの茶こしの上のネルの生地を

からませるべく丸い取っ手付きの金具を燕や三條のカトラリーを作る会社に頼み、奥さんにその

ネルをつけてもらって、可愛いネル・ドリップの道具を作ってしまった。

  ある日、私はどんなふうに珈琲を淹れているのだろうと、真ん前に座ってみていた。

  小さい、本当に小さい、一杯ぶんを淹れたら、もう入らない・・・という感じの可愛い、可愛い、小さい

三角のネルの中に珈琲をセットし、お湯をチョロチョロ淹れている。それも眼の高さに上げてお湯を注ぐから、

下の器にきちんと受けられているのか、心配になる。残念ながらそこまでは見えない。

  でも、横から見ていると徐々に粉が盛り上げってくるのが分かる。ネルの三角のドリップの上に粉が

又三角に盛り上がってくるが、決して、こぼれるわけではない。美しい。


  食べられるかどうか、とか、儲かるかどうか・・・より、好きかどうか・・・のほうがやっぱりたいせつなんですね。

  そして、好きなことをやっている間は本当に幸せなんですよね、周りがなんと言おうと。


2016年5月22日日曜日

高島野十朗展

高島野十朗展


  東京帝国大学(東京大学)の水産学科を首席で卒業し、将来を嘱望されたにも拘わらず、

絵画の道に進み、しかも独学で・・・というこの孤高の画家。兄の友人にあの青木繁がいた

というから、そういう方面の影響もあったのではというのが、一部の評論家のお話。

  私はどうもこういう『孤高の』『独学の』『中央を離れて・・・』『自分の眼だけを信じて』という

言葉に弱い。

  群れる・・・とか、権威におもねる・・・とか、そういうのが、大嫌い。世の中の地位の高い人が

一概に立派であるとは限らないと小さい時から思っていた。こういう固定観念を持ってしまった

のは人生の不幸せかもしれない・・・と長く考えていた。

  大学は先生になる為の学部で勉強していたにも拘わらず、絶対嫌だと教員採用試験を一切

受けず、これからどうしようかと、あの頃、もがいていた。

  私が小学校の頃、父がPTA会長をやっていた。その頃の教頭先生や校長先生が私の大学時代

には立派になられていたが、我が家が旅館だったこともあり、父の役職の流れもあって、我が家で

酒席を開く事が多かった。

  当然のようにお酒で酩酊する。若いころの私は先生のそういう乱れ方が許せない。それもいつも

ただ酒だったから、母は苦労していたし、怒っていた。

  

  孤高の作家というのは数あまたいるけれど、私が好きなのは野十朗の他に田中一村。

この人も中央の画壇には一切関係を持たず、奄美大島で粗末なあばら屋でひたすら絵を書き続け

、お金がなくなると近くの染色工場へ行って、絵の具代を稼ぎ、少しの貯金が出来ると絵を描く・・・

という暮らしを続けながら、作品を残した。

  

   この人の作品も野十朗と同じように精神を感じる。観ているとその中に入っていけそうな気になる。

吸い込まれそうになる。描かれた花や植物に生き物を感じ、それが動きそうなほどの迫力がある。

田中一村にはこんなエピソードがある。

  ある時若い画家が一村の絵を観に来た。その余の凄さに一村に物を投げつけて帰って行った・・・

という。

  今回野十朗の絵を改めて観ると、前とは違う感覚を持った。花が生き物の様でそのあまりの

凄さに気味悪くさえ思ってしまった。嫌いになったわけでもないのだが、花の絵は側に置きたくないな

という気持ちになった。本物の花はもっと、薄くて繊細というか、華奢な感じではないか。それなのに、

野十朗のそれは肉厚でそこに蠢くような生命体を感じてしまう。

  だが、それよりも今回新たに発見した『林径秋色』の何気ない雑木林の景色は凄い。

  ずっとその前に佇み、動けなくなる。

  そして、友達に送ったという蝋燭の絵は宗教心をかきたてるような、静かな、心を穏やかにさせるような

素晴らしい作品ばかりで10点以上の作品が展示されていた。

  私はそんな蝋燭の絵を真似して描いた事があるが、あんな迫力のある蝋燭は描けないですねえ。

当たり前ですけど。

  そして、絵のように炎がメラメラと立ち上るのも実際はなさそう。今回学芸員が調べた所、その炎に

何かきらきらした結晶が確認されたとか。でも、それが何なのか発表してない所をみると分からない

のでしょうか、それとも公表できないのか。なにか、異質のガラス質か、金属質かのキラキラした結晶体

のようなのですが。彼の創意工夫が、この後、色々発見されそうですね。




  


2016年5月7日土曜日

住み易さが負担になる日


住み易さが負担になる日

  高度成長と人口急増がもたらしたものは何か。住宅が郊外に伸び、
企業が右肩上がりを最大の目標にしたこと、自治体が企業誘致に
躍起になった事。このため、道路を整備し、改良する。
  この整備率と改良率で全国1位が富山県。道路が整備され、渋滞は
  なく、自動車を使って生活するには最も便利な地域だそうである。
  車の保有台数、福井県は1.76台で全国1位。2位が富山県、石川県が
10位。
  しかし、高齢化で人口動態が変わると住み易さが逆作用になる。
  道路補修に金がかかる。
  郊外に街が拡大したことにより、中心地がシャッター通りになる。
  地価が下落する。
  街が郊外に拡大したことにより、ゴミ収集に金がかかる。
  除雪コスト、介護サービスなどすべての面でコストがかかる。
  
森市長が考えた事。
人を動かす要素は3つ・・・楽しい、美味しい、おしゃれ。
で、考えたのが、
《串とお団子》構想。
市内を循環する「富山地方鉄道市内電車」と港と中心地を往復
する「ポートラム」というライトレールを登場させた。
この線路が串だと言う訳ですね。
お団子がそれら公共交通で結ばれた居住区域だそうで、歩いて暮らせる街にする。
コンパクトな街を目指しているアイデアはまだまだあります。 
郊外の遠くから市内にきて下車すると、100円。市内から離れた
遠くで下りれば場合によっては当たり前に距離計算をされて2000円以上もする。
高齢者は結局街中までやって来る。
動けば足腰が鍛えられる。
医療費が下がる。
中心地でお金を落とす。
もう一つのアイディアはこの公共機関に花を持って
乗れば乗車賃はただ。森市長曰く
《何だか綺麗で、華やいでいいじゃないですか。》
お陰で各駅に花屋がオープンし、雇用が拡大し、その他もろもろが
プラスに作用しているのですね。
今回この事はすっかり忘れて、花屋を確認するのを忘れてしまった。
私もこういう経験をしてみたかった。

マサニ、ホントかいな・・・という気持ちでいっぱいですもの。
富山凄い!


iPadから送信